研究目的
AGENDA
人的資源管理✕データサイエンスの研究
経営学の人的資源管理論にデータサイエンス技法を適用した学術研究を進めています。近年は以下の領域に主に取り組んでいます。
研究領域#1
人材採用選抜・就職試験の正統性とその獲得法の研究
就職試験で人材を企業が理解し,組織・個人適合を実現するための「選抜研究」を進めています
就職選抜論
ー人材を選ぶ・採る科学の最前線
鈴木智之〔著〕2022年・中央経済社
・経営行動科学学会賞・優秀事例賞
・厚生労働省後援HRアワード2022著書部門入賞
・第46回労働関係図書優秀賞最終審査対象作
・厚生労働省後援 HRカンファレンス2023春基調講演


人材採用で用いられる「適性検査」「エントリーシート」の妥当性を追究しています
選抜検査史
ーまだ見ぬ組織行動へ
鈴木智之〔著〕2025年・中央経済社
・2025年5月出版予定

研究領域#2
企業組織における「個を活かす」研究
ワークプレイスで活躍する人のパーソナリティを探究しています
ワークプレイス・パーソナリティ論
ー人的資源管理の新視角と実証
鈴木智之〔著〕2023年・東京大学出版会
・厚生労働省後援 日本の人事部 HRアワード 2023 書籍部門入賞
・日本貿易会基調講演
・公益財団法人日本生産性本部基調講演

組織における活躍の鍵となる「認知・非認知」の能力・特性を経営学手法で明らかにしています
個を活かす経営と人事
ー認知・非認知の経営学
鈴木智之〔著〕2025年・日本能率協会マネジメントセンター
・2025年6月出版予定

研究領域#3
企業組織で本来輝けるはずの不遇の人を支援する研究
部下のポテンシャルを正しく見極めるアプローチを探究しています
部下のポテンシャルに疑問を持ったら読む本
-高業績者が持つダーク・パワーの秘密
鈴木智之,須古勝志〔著〕2024年・日本経済新聞出版
仕事の活躍につながるダーク・トライアドのポジティブな側面についての欧米の主要研究理論を体系的に解説した
・日本経済新聞社主催セミナー 基調講演

仕事に辛さを感じる人材がいきいきと働ける職場作りを研究しています
絶望と苦悩の職場からのブレイクスルー
ー世界の性格心理研究が明かす逆境への生存戦略
鈴木智之〔著〕2023年・中央経済社
・中部生産性本部人材育成研究部会基調講演
・第3回採用改革フォーラム基調講演

最近のその他の研究成果物例
RECENT OUTPUTS

日本教育工学会論文賞
2023年9月
池尻良平・池田めぐみ・田中聡・鈴木智之ほか〔共著〕
「思考のモデリングが経験学習と職場における能力向上に与える影響ー若年労働者を対象にした調査をもとに」日本教育工学会論文誌46巻1号pp.15-24(2022年)。
論文
「人的資本経営の精度を上げるパフォーマンスの将来予測」
2024年7月
鈴木智之〔単著〕
みずほリサーチ&テクノロジーズ機関誌Fole No.262 pp.14-16.
論文
"The Effect of Proactive Behavior on Competence Improvement in a Workplace through Reflection: A Focus on Young Workers in the 20s"
2024年6月
Satoshi Tanaka, Megumi Ikeda, Ryohei Ikejiri, Tomoyuki Suzuki, et al.
Information and Technology in Educaiton and Learning, 4(1), Trans.p001, pp.1-12.
論文
「若手職員採用・育成の成否を分ける経営理論の潮流 ー若手職員のモチベーションアップに向けて」
2023年8月
鈴木智之〔単著〕
全国信用金庫協会機関誌 信用金庫, 8月号, pp.3-8.
書籍
『リモートワークを科学するⅡ ー日本企業のケースから読み解く本質』
2022年9月
髙橋潔・加藤俊彦〔編著〕・鈴木智之ほか〔共著〕
白桃書房
全254ページ
鈴木智之〔単著〕第3章・第4章・第8章の計33ページを執筆
・書評:日本労働研究雑誌2023年5月
論文
「新卒採用選抜基準への認識の不一致を生む構造と解消策 ーパーソナリティ,知的能力,評価者間信頼性を理論的枠組みとして」
2022年5月
鈴木智之〔単著〕
日本労働研究雑誌, 742号, pp.39-47.
書籍
『活躍する若手社員をどう育てるか ー研究データからみる職場学習の未来』
2022年2月
山内祐平〔編著〕・鈴木智之ほか〔共著〕
慶應義塾大学出版会
全192ページ
鈴木智之〔単著〕「第3章若手社員のパーソナリティとは」計28ページ.
論文
"An Evaluation of Criterion-Related Validity in Sentences of New Applicants Using the Results on a Job Interview and Personality Scale"
2021年12月
Tomoyuki SUZUKI〔単著〕
Information and Technology in Education and Learning, 1(1), pp.1-18.
論文
「若年労働者のパーソナリティ特性表現に関する共通性と独自性 ー職場における活躍と伸び悩みに着眼して」
2021年4月
鈴木智之・池尻良平・池田めぐみ・山内祐平〔共著〕
質的心理学研究, 20(1), pp.7-31.
基調講演の例
KEYNOTE SPEECH
基調講演
「今おさえるべき採用戦略のアジェンダー最先端科学から見るポイントと解決への道筋」
2024年3月
第3回採用改革フォーラム
〔主催〕JB Press 〔共催〕HRプロ
・招待講演
基調講演
「ワークプレイス・パーソナリティ論 ー人的資源管理の新視角と実証」
2024年3月
日本貿易会
〔主催〕一般社団法人日本貿易会
・招待講演
基調講演
「ワークプレイス・パーソナリティ論 ー人間心理を踏まえた実践に向けて」
2024年2月
労組幹部政策懇話会
〔主催〕公益財団法人日本生産性本部
・招待講演
基調講演
「自社の新卒採用を再点検-活躍人材を見落とさないための科学的な採用選抜」
2023年12月
HRコンソーシアム分科会
〔主催〕日本の人事部
・招待講演
基調講演
「優秀人材を獲得できたA社と獲得できなかったB社の決定的な違い ー就職選抜科学の最前線では何が起こっているか」
2022年8月
マネジャークラブ
〔主催〕中部マーケティング協会
・招待講演
有識者としての活動例